2002/11/3
11/2〜4は、3連休って方も多かったと思いますが、私には祝日は関係ありません。
会社のカレンダーにそんなものはないから。で、4日より東京出張で、前日移動だったので
せっかく来たんだし・・・ってことで、お台場「MEG@WEB(メガウェブ)」に行ってきました。
ここは何かといえば、トヨタのでっかい展示場。ただ、池袋や大阪梅田にあるアムラックスと
違って、場内のコースで試乗できたり、大掛かりなシミュレーターがあったり、と、
アミューズメント系の施設。で、私の目当ては、トヨタTF102、そう、トヨタF1。
手前の諸元表の中のトランスミッションが
6速オートマティックトランスミッションとなってました。
ま、間違えではないんでしょうけど、誤解を与えないでしょうか?
そんで、できれば、往年のラリー車なんてあったらな〜なんて思いましたが、GTカーなんかは
あったもののラリー車は1台もなく、残念。トヨタのモータースポーツといえば、ラリーを抜きには
語れないはずなのに・・・。現役を退くと、扱い低いですね〜。
号口車(トヨタでは量産車をこう呼びます)には目もくれず、こういうのメインで見てきました。
だって、売ってる車は、ディーラーで見れるジャン。買いたいわけでもないし。
(左)こういうの見ると、習性として、ドキドキするね。まさにジャングルジム。ドキドキする俺って、サル?
(右)そうそう、1台あったのよ、ラリー車。VITZのラリー車。このままネッツで買えるらしいね。
せっかく来たので、一通り見てきましたが、あるはあるは。ラインナップ多すぎ。
みんな、ここぞとばかり、あっちゃこっちゃ乗り込んでは見てました。レクサスシリーズなんて、
めったに乗れないでしょうからね〜(別ブース作ってあった)センチュリーの展示車見れるの
なんてめったにないよ。最近、WILLからへんてこな車(サイファ)が出ましたが、
全色並んでました・・・壮観。一番ちっちゃい車(?)は、アラコ製の電動車椅子でした。
(左)早速ありました・・・というか1ヶ月も経てば当然か。プラド(とサーフ)。こいつに、約2年、振り回されきました。
というか、今も振り回されまくってますが・・・。いい車ですよ。どうです、1台?
(右)お仲間のダイハツは3台展示。新型ムーブとコペン。今度のムーブの内装って、思いっきりトヨタの影響
うけてますよね。あの、のぺ〜っとした感じ。手前にちょっと見えてるのが、アラコの電動車椅子。
(左)見たい車のボタンを押すと、ぐるぐる回って車出てくる・・・なんてのもある。
(右)読んで字の如く。ぐわんぐわん動いてた。
2002/10/27
むか〜しむかし、白老というところに、サーキットがあったそうな・・・・。
ご存知の方も多いかと思いますが、このサーキット、今年から、復活に向けて
準備が進められ、春より仮オープン、最近では、開催イベントも多くなってきてますが、
このサーキットの横の山を切り開いて、ダートコースがオープンしました。
で、早速、練習会(Pガレ主催)があったので、参加してきました。
今回の主催Pガレのボス、で、全日本チャンプの原さん。無駄な動きが無く、パッと向き変えたら
信じられないくらい縦に進んでました。ご好意で、横乗りさせてもらいましたが、
操作にまったく迷いや待ちがなく、ミスってもバンバン攻めてました。
秒単位の差がつく訳も理解できました。また、車も凄くバランス良さそうです。ブレーキ、足、デフ
すべてが、安心してアクセル踏んで攻めて行けるようなバランスの良さでした。
路面は、土主体で、小高い丘を切り開いて作ったコースで、ちょっと幅広い林道と言った感じ。
適度なアップダウンもあって、道も丘の斜面を縦横に数本走っているため、そこそこ色々な
レイアウトが取れて面白そうです。前日が、雨だったため、終日、マッド路面に近かったですが、
北海道では、なかなか無かった土系のコースだけに、新鮮でした。ただ、土路面のため、
掘れやすい。今回は、15台ほどの走行で、ハイパワー車が少ない(半分がストーリア!)と
いう状況だったので、まだ、我慢できるほどでしたが、それでも、ひどいところでは、
跳ねて片足浮かせながら曲がっちゃう場面もちらほら。正直、このままでは、大会レベルの台数が
走るのは無理な状況。コースは、まだまだ、改良されるようですので、今後に期待です!
平日でも、複数台いれば(安全のため)走れるようですので、真っ昼間から、林道全開したい!
ってときは、最適ですね。今回走って、しみじみ思いました。「やっぱり山が好き!」って。
もうちょっと安いとうれしいのですが・・・(白老カーランド非会員で、半日¥5000+入場料¥1000)
(左)やっぱり、あんたが大将!鈴木、横向けすぎだって!横乗せてもらいましたが、加速はあんまりX4と変わらないぞ〜
コーナー入ったら凄いけどね。(右)来年(N)に向けて、吸気パイピングをノーマルに戻したら、早速パイプ抜けさせてる
藤田さん。さ、エアクリもノーマルに戻して、もっと遅くなれ〜!
2002/10/6
おまっとさんです。
ドラマは起きました。
まず、皆さんが気になっている結果から。
テラ!チャンピオンおめでとう!
そして・・・・2年連続シリーズ2位おめでとう!しんちゃん!
ご存知の通り、「一騎打ち」となった最終戦。天気は曇り、しかも寒い。前日の雨が残り、
路面はマッド。1本目、私は抑え目だったものの、ミスはほとんど無く、2位以下1.5秒離しての
トップタイム。これには正直「えっ?」と言った感じでした。路面は予想以上にグリップしたものの、
攻めてないのに、こんな差でトップタイム??といった印象でした。テラは、色気を出して
インタークーラーの上に氷を載せて置いたら、その溶けた水が真下のプラグコードにかかり、
失火状態になってしまい撃沈。車両トラブルで、10数秒つけられてビリ、という、まさに昨年の
最終戦の私状態。そして、A2が走り始めてまもなくから、雨がポツリポツリ・・・。私の立場では
「もっと降ってくれ〜!」、テラの立場では、「降るな〜!」と言った雨。2人とも内心ドキドキ。
(左)今年もこの赤いヤツに勝てませんでした。シャア専用だから? (右)「祝」だそうです。
雨は、若干強まったものの、結局本降りになることはなく、2本目直前まで、なんとなく降り続いた
状態で、路面はマッドが掃けて少し湿った感じとなり、タイムアップするかしないかの微妙な状態。
2本目出走開始となり、前走のタイムを聞いていると、ほぼ全員、1秒程度上がる状況。
で、私がスタートラインについたとき、テラがゴール。タイムは・・・・1分21秒・・・・え〜!
私の1本目のタイムが24秒台で、2本目の前走車のタイムは23秒後半から24秒。
耳を疑ってしまいました。で、私の2本目は、最近のパターンどおり、フルターン失敗気味で、
あとは可もなく不可もなく、で0.2秒タイムダウンの24秒台。結局4位に終わり、これで決着がつきました。
テラの走りは、かなり「きれた」走りだったようです。今の私にはマネできません・・・完敗でした。
今シーズンを振り返ってみると、シーズン初めは、ず〜っとテラと僅差の勝負であって、
夏以降、なんとなく私が落ちていったという1年でした。去年は、車が壊れて大変な
1年でしたが、今年は壊れることは無かったものの、結局、人と車の歯車が上手く
噛み合うことなく終わってしまったな〜、という印象です。前にも書きましたが、
走りに「キレ」が無くなってしまいました。いろいろと理由はあるかと思いますが、
結局のところ、これが実力なのでしょう。藤田さんがもう少し早くストーリアに乗ってたら
もっと大変なことに・・・・。
なんか、来年につながるものがなく終わってしまいましたが、
なんとか全戦出場し、大きなトラブルも無く、無事シーズンを終えることが出来た
ことが救いでしょうか?来年は、車両規則が大きく変わります。クラス分けも変わります(と思います)。
まわりの動向がはっきりしませんが、私はN車両で行くこととなる予定です。私の車は、
ほとんど今のままで行けます。特に何も変わることなく迎えられることが唯一の強みかな?
シーズンオフは、デフとブレーキのオーバーホールぐらいでしょうか?
ということで、関係者の皆さん、1年ご苦労様でした。
いろいろと気に掛けてくれた皆さん、ご期待に添えませんでしたが(ある意味添えたか?)
来年もボチボチやっていきますので、よろしくおねがいします。
2002/9/29
今日は、新千歳モーターランドにできたジムカーナ場に、JAF戦ジムカーナ最終戦を見に
行ってきました。ジムカーナは、いつも砂川のダートラ場の隣で、走ってるのは
遠目に見てましたが、会場に足を運んでみるのは、数年ぶり(ダイチャレ以外はね)。
今回は、テラのお友達で私とも同窓生になる、尾関くんがA2にエントリーしている
ということで、「お手並み拝見」してまいりました。ただ、ここ(新千歳モーターランド)
入場料取られました(¥500)。全日本以外のイベントでお金取られるのはなじみが無く、
ちょっとびっくりしましたが・・・・。
尾関くんの走り。進入は上手いです。車もばたつかせず、スムーズに走らせてます。
ただ、ギヤが合わないのか立ち上がりが気持ちダルめ。
今回、3位入賞で、シリーズは4位で今年を終えました。ごくろさまでした。
現在、室工大唯一のジムカーナドライバー(?)北村君。
ビギナークラスですが、まあまあ上手いです。車もそこそこ速そうです。
ただ、1本目ミスコース、2本目も、危うくミスコースで、
かなりもったいないことをしてます。まだ、若いな!
「あれ」無かったら、勝ててたよ・・・。で、今回2位で、シリーズ3位、だそうです。
今回、この車(高館さん)が舗装走ってるのを初めて見ましたが、
私の目からは「バケモノ」に見えました。ものすごく前にでるFR車みたい。
これを、氷の上で走らせてた、と考えると・・・恐ろしい(私的にはです)
今回優勝で、シリーズチャンプ確定、とのことでしたが、
高館さん本人は、乗れてなくてかなりご不満なようです。
2002/9/22
今シーズンも残すところ、あと2戦。すでにご存知の通り、混戦模様のA1クラスですが、
ついに、大混戦、というよりは「一騎打ち」状態となってしまいました。
一番、「勝たしてはいけない奴」を勝たせてしまいました・・・。
今回は、テラの圧勝でした。1本目こそ、藤田さん&私がコンマ差で1-2を取ったものの、
それは、テラがパイロンタッチをしたため。パイロンタッチの+5秒を除けば、2秒以上
やられてた状態。2本目は、テラは実質の「タイムダウン」するも、それでも、藤田さん&私
を1秒強離してぶっちぎり!これには、お手上げです。私に至っては、1本目は数箇所で
シフトミス、2本目では2箇所で突っ込みすぎによる大失速を犯し、わずかにタイムアップ
したものの、結局3番手。これによって、シリーズポイントもテラに逆転され、3ポイント差で
私が追いかける展開となりました。
A1は台数少ないので2位まで表彰。で、3位はカメラマン。
「バスマスター」(携帯つりゲーム)をもらって大喜びのテラ。
これで、通勤の地下鉄もヒマせずに済む?
これで、シリーズタイトルは最終戦持越しです。獲得の権利があるのは、私とテラ。
ここで効いてくるのが「有効ポイント」。成立した全イベントの上位70%が有効と
なるので、今年は6戦のポイントが有効となり、下位2戦のポイントは捨てることができます。
私は3位が2回あるため、2位が取れればこれを捨てることが出来る、つまり、
2位以上に入れば有効ポイントを増やすことができます。これに対し、
テラは4位が1回ありますが、今回の優勝でこれを捨てることとなるため、
有効ポイントは、1位、2位のポイントのみとなったため、1位を取る以外
ポイントを伸ばすことはできません。しかし、2位の私とは現時点で3ポイントの差を
持ってます。ということは・・・・
私がチャンピオンを取る条件としては、
テラより上位に入って、かつ2位以内にいること。
テラがチャンピオンを取る条件としては、
私より上位に入って、かつ2位以内にいること。
まったく同一条件な訳です。
(右)今回は、A1全6台出走のうち、4台がストーリア。増えましたね〜。
(左)へこみトリヲ(カメラマン含む)。テラに大負けした私と藤田さん<左>、
全日本遠征で、でんぐり返ししてしまった、り〜だ〜山岡<右>。
り〜だ〜、新しい「箱」見つかった?
ということで、次回は、今年の総決算です。ここ最近、私は決定力不足ですが、
悔いの残らないような勝負がしたい、と思ってます。車は特に問題ありません。
やるべきこともありません。あと、「2本」、全力でがんばります!!
2002/8/25
今シーズンも、いよいよ大詰め。で、今回は、「やはり」この人が来ました!
北海道ダートトライアル第6戦、このイベントで、今シーズン3人目のウィナーが
誕生しました。藤田さん、X4に乗り換えてから絶好調です(ちょっとブースト掛けすぎだけどね)。
で、私は・・・・3位。テラに0.1秒届かず、という結果でした。テラ、私、ともに、
きっちり1秒やられてしまいました。今回は、車&人間の総合力で完敗です。
私は、正直、全然踏めてません!はっきり言って、走りに「切れ」がない。
具体的には、ラインが見えない。去年なら、ぎりぎり通せそうなところを、スパッって
行けてた感じが、今年は無い。どうにもこうにも、困ったちゃんです。太ったからかな?
(右)今期「初」3位です・・・・。
(左)なんと、6位!といっても、A4は全部で13台。今回、凄く少なかった。全部でも64台だし。
それでも、6位は6位だ!やったな!鈴木!
A1は台数少ないので、通常2位まで表彰ですが、今回はお情け表彰。賞金無いかわりに、賞品いっぱい!
「栄養ドリンク」もらって、ニンマリ・・・。
シリーズも、残り2戦。全8戦がすべて成立するとして、有効戦は70%の6戦。ということで、
フル出場の私とテラ、藤田さんは、これで点数満タンです。で、前戦でテラ&私が1-2取った
時点で、シリーズタイトル争いは、私とテラに絞られました。で、今回、この2人がどちらも
勝てなかった。これで、シリーズはどうなったか?というと、私は、あと1勝で、残りの成績に
かかわらず、単独チャンプ。もしくは、他の第3者(藤田さんとか)が2戦とも勝ってしまえば、
これでも私の単独チャンプ。
テラは、2戦2勝で、単独チャンプ。
1勝しか出来なかった場合は、私の成績で変わってきます。
(パターンが多いので、省略)
この場合で言えることは、私は、とにかく2位以内必修です。
テラが1勝も出来なければ、上記のように私に決まります。
どちらが有利か、といえば、まだ私が有利ですが、微々たるもの。計算上の話です。
ここが正念場です!
※更新が大変遅れました。とにかく、忙しいです。きついですが、がんばります!!