こんなのいかがですか?
パーツいんぷれっしょん?
List.6〜10

List.1
シフトタイミングインジケータ

 
あまりにも、高回転側でのふけ上がりが早いため、ダート走行時、メーター見る余裕が
なくまた、タコの視認性も個人的には好きではないので、メーター見ずに走れるように
と思いつけました。¥9800也。取り付けは、本体(写真右)とランプ部(写真左)
を好きな場所に両面テープで付けるだけ。あとは、本体のコードをシガーソケットに
差し込んで本体のつまみで、ランプを点滅させたい回転数にセットするだけ。超簡単。
使って見た感想は、おおむねOKといったところ。私はメーターフードの上に付けている
ため昼間の視認性は若干悪いですが、視線移動が全くいらないため、断然、運転に集中
できます。

List.2
Super Steering Ajuster

要は、ステアリングのボススペーサーなのですが、これのすごいところは、35〜85mm
まで簡単に可変できる点です。車高調のネジ部の様になっていて、ロックをはずして、
ステアリングをくるくるまわすと、ステアリングの位置が調整できます。
ちょっと高級車になると、テレスコ機構なるものが付いてますが、それマニュアル化し
調整範囲を広くしたものです。競技時での使用を考えた場合、体をしっかりシートに
預けたまま自在にステアリングを回せる状態がベストとなりますが、ステアリングを
ノーマル位置のまま、シートポジションをあわせると、手は届くのに、足下がきつい
とか、足はちょうど良いのに、手が遠いと言う事態に陥ってしまいがちなのです。
そこで、しょうがないから、バケットを立てていくと、座点が高くなり、座面も前傾し
てくるため、腰回りのホールド感も悪くなってきます。また、ドライバーの重心位置が
高くなるため、ロールを大きく感じたりもします。今回、このアジャスターを装着した
ことで、バケットの位置を一番低い位置にでき、バケットに、がっぷりと座ったまま運
転ができ、上半身の前傾姿勢(シートから背中が離れる)が減ったので、クルマとの
一体感が高まりました。ただ、X4にはチルト機構がないため、角度を変えないまま、
ステアリング位置を延長するとどうしても、ステアリング上端位置が上がってしまい
ます。また、アジャスターを延ばしたまま、普段の運転をこなすと、ウインカーレバー
類が遠のいてしまいますが、この点は、アジャスターの利点を生かし、使い分ければ、
解消できるでしょう。¥13800也。

List.3
ナンバー移設(自作)
 

ストーリアのナンバー位置は、デザイン的な意味合いが大きいと思うのですが、
これがX4に取ってはちょっと?な訳です。なぜならば、ナンバー位置の真裏に
インタークーラーがついているのです。おそらくかなりエアの流入効率は悪いで
しょう。(まあ、充分冷却効果はあると思うのですが)なんかせっかく前置きなのに、
冷却効率を悪くしているのは確かです。また、ナンバーの陰にならない位置に目を
やると、そこにはラジエターが・・・。通常のストーリアには、ラジエターしか存在
しないので、この「顔」で良いのでしょう。ただ、ナンバーをはずしただけでは
不十分。それは、バンパー側がふさがっているからです。そこで、そこは穴を開けてし
まうわけです。と、いうことで、一端バンパーもはずして、穴開け加工と、ナンバー
移設位置へのネジアンカー取り付けをやってます。
作業時間1時間?

List.4
インタークーラーウオッシャースプレー
連続噴射スイッチ(自作)

ストーリアX4には、前置きインタークーラー(以下I/C)がついており、標準で
I/Cへのウオッシャースプレーが付いています。車両の説明書には、I/Cが汚れたら
使ってください、というようなことが書いてますが、本来の目的は、I/Cの冷却用で
あることは明らかです。仕組みは、単純でボタン(写真右)を押すと、水が出て
離すと止まります。ストーリアの他グレードで設定のある、Rrワイパーのスイッチを
そのまま利用し、ポンプも同様にそのまま使用し、配管だけ、Rrウインドウに持って
いくのではなく、FrのI/C前に持っていっているだけです(X4にはRrワイパーは
ありません)。これが必要になる(というより効果が出る)のは、当然全開走行中
ですが、高速道路みたいなところならいざ知らず、手足を総動員でコントロールして
いる状況で、ボタンを押すこと自体が無理なこととなります。そこで、簡単なこと
ですが、別にスイッチ(写真左)をつけ、これをONにすると、水が出っぱなしに
なるようにするわけです。しかし、これにも問題はあります。約45秒で、タンクが
空になってしまうのです。そこで、現在は、暫定措置ですが、2つある噴射口を
1つ塞ぐことで噴射量を減らし、約2分噴射が持つようにしています。現在、なんとか
自動でインターバル噴射できないか考えてます(ワイパーの間欠機能等を使って・・)
どなたか、知恵を貸してください。ちなみに、噴射ノズルは、市販の拡散タイプに
変更しています。
※余談ですが、このスイッチ、未だ実戦未使用です。いつも、スタートラインに着くと
いっぱいいっぱいで、この機能のことすら思い浮かばなく、ゴール後「あ!」と
思い出すのです。ま、現状でも充分パワーは出ていますが・・・。
(5/21、はじめて実戦使用成功!効果のほどは・・・)

List.5
ブレーキパッド&シュー

このX4、ブレーキがものすごく貧弱。速いくせに、止まらない、曲げれない。
ということで、ブレーキパッド&シューを探したところ、ブリックから、ラリー用
ダートラ用が出てました、ということで、ラリー用を買いました。前後で
\34000也。フロントは、ミディアム(非アスベスト材?)とハード(フルメタル)
の2種類が選択でき、ミディアムの方が少し安い。効きはハードの方が効く、らしい。
ただ、ローターも減るようです。結局、ハード使ってます。最初、前だけ入れて見たら
ブレーキバランスが元々前よりなのに、思いっきり前よりになってしまって、最悪
でした。後ろのシューも変えたら、おおむね、良好です。個人的には、
もうほんの気持ち、後ろよりがいいかな?前をミディアムにすればいいのかな?
ペダルタッチも格段によくなる、というか、初期制動がしっかりします。
新品の時、当たり出るまで、少しごりごり感がでますが、次第に気になくなります。
あと、ラリー用だけに、熱にも強いようです、全開で何本か走って、ブレーキが
臭ってきても、ほとんどフィールも効きも変化しませんでした。
ちなみに、品番はFrがF0496-RH(Rally Hard)、Rrは0020-RM(Rally Midium)
Frは、ミラ等と共通の様です。


back