Sawaのひとりごと 4-1

ほんとに「ひとりごと」です
ダートラの報告なんかもやっていきます。
ということで・・・

Sawaのひとりごと 3-4

2003/1/13

2003年北海道モータースポーツシーズン、開幕です。

全競技の先頭を切って、ダートトライアルが開幕しました。

といっても、「雪」の上ですが・・・。

北海道は、他地区と違い、年間シリーズに雪上&氷上が数戦組み込まれる

唯一の地区。そして、開幕も全国で一番早い、ちょっと特異な地区なのです。

で、先回にも書きましたが、今年から車両規定が変わりました。それに

伴い、クラス分けも変更になりました。で、今回、北海道の地区戦が

全国で初めて新規定で行われたイベントとなりました。

規定の良し悪しをここで議論するつもりはありませんが、

今回については、頭数増えてないのに、クラスばっかり増えたおかけで、

少数での争いとなり、非常に面白くない。ま、まだ、1年長いので

来年以降の動向もあるし、徐々にクラスがまとまってくると思いますが。

参考までに、今年からの車両区分ですが、

Nクラス(吸排気改造不可など、改造制限多)

N1 〜1600の4駆

N2 〜1600の2駆

N3 1601〜の2駆

N4 1601〜の4駆

Sクラス(吸排気変更可能など、改造制限小 従来のA&C車両混成クラス)

S1 2駆

S2 〜2500の4駆

S3 2500〜の4駆

となります。私のは、昨年の状態で、吸排気ノーマルだったため、

ほぼNクラスに適合した車両でしたので、そのほかの部分をNに

適合させて(Frのピロアッパーだけですが)、N1にエントリーとなりました。

で、N1の出走台数は・・・・3台。悲しいです。

ちなみに、去年の敵であったA1車両で、Sクラスに適合させて

(改造戻さないで)S2にエントリーしたのは・・・・・同じく3台。

A1クラスは、N1とS2に分かれてしまった、という状況です。

結局、出走台数が少ないため、JAF戦は不成立、ダブルタイトルである

JMRC(JAF地域クラブ協議会)戦はなんとか成立、でした。

    

昨年までのライバル、フジタさん(左)とノビ(右)は、S2でエントリー。

今回は直接争うことはありませんでしたが・・・・なんかさびしい。

昨年のJr A2クラスチャンプの和泉は、クロスミッションを降ろして、

私と同じく、N2にエントリー。なんと、こちらも無理矢理

3台出走?でかろうじて成立という状況。


天候は、うす曇、午後から時々雪、という状況で、まずまず。

コースは、昨年の開幕戦とほぼ同様なレイアウト。スタート直後は、

3速全開から5速に入りそうな勢いの直線、その後中速コーナーを

はさんで、再び4速まで加速後、中低速コーナーをつないでゴールというレイアウト。

1ヒート目、路面グリップはまあまあで、探りながらのトライで、大きなミスこそ

無かったものの、攻めきれず終了。なんとか、N1では2位(河合さん)に0.9秒つけて1位。

といっても、出走3台中、1台はラリーの練習でスタッドレス、という状況のため。

クラス内は、一騎打ち状態。S2のトップ(藤田さん)と比較すると、約1秒負けてしまった。

要するに、昨年のライバルに1秒負け。ま、ちょっと安全に行き過ぎたから、こんなもんか?

で、2本目。スタート後、ストレートエンドは、1本目同様、抑えすぎかな?と思いましたが

おそらく、それほどロスしていない。その後の、ヘアピンを立ち上がるところでは、

いい感じに走れていて、さ〜立ち上がり全開!2速!3速!ばしゅ〜ん!

「え!」、タービン後でパイプ抜け。あ〜あ、これは逆転されたな、と思いながら

激遅でゴール。ところが、なんと、河合さんタイムダウン!らっき〜!

ということで、不本意ながら、N1クラス1位となりました。めでたしめでたし。

        

開幕戦S2クラス(藤田さん)、N1クラス(私)、N2クラス(和泉)

3クラスを室工大自動車部で制覇!

といっても、3台しか走ってないクラスばかりですが・・・。

ということで、見た目上、好成績でしたが、全然良くない。S2のフジタさんと比較しても、

コンスタントに1秒負けている状況。いまいち、気合が足りない、という感じです。

特に、高速からの進入が、おっかなびっくりでした。この点については、超高速ステージ

「糠平」にて、特訓してきます!


2003/1/8

いよいよ、1/12開幕戦です。今年から、車両規定が変わり、新たに改造範囲の少ない

Nクラスというのが登場します。というか、数年後には、ナンバー付きはNに集約される

方向のようです。で、私のは、去年から、ほとんどN規定に合致した車だったので、

ほとんど変更もなく、Nクラスに移行します。クラスはN1クラス(〜1600ccの4駆)。

N規定はエンジン回りはまったく手がつけれません。

吸排気は、当然ノーマル。アーシングもNG(これはSクラスも)

で、昨年許されていた範囲までのナンバー付き改造車(A車両)は、あと2年ぐらいSクラスで

出場できます。ですので、昨年から続けて出る人は、車をN規定に合わせて「戻す」か

とりあえずそのままで、Sクラスで出るか、という選択に分かれるわけです。が、さ〜これが

問題となってます。ただでさえ台数の少ないクラスがあったのに、それが細分化されて

しまうのです。ましてや、冬はお休み、なんて人もいると・・・クラス成立は怪しい。

その予想していた事態が起きています。昨年までのA1は、N1かS2に

移行となるのですが、1/9時点で、N1&S2クラス、共に、エントリー3台!

残念なことに、JAF戦は不成立(出走5台が成立条件)確定です。もう一つのタイトルである

JMRC戦は、このまま行けば、なんとか成立(出走3台が成立条件)しそうなのが

せめてもの救いです。ほかのクラスも、軒並み分散され、減少してますが、いまのところは

Sクラスの方がエントリー多いようです。冬は様子見で、従来車で出ようという人が多いのでしょうか?

    

若者は真っ先に替えてしまうマフラー。センターパイプこんなに細くて、

いかにも抜け悪そうでも、Nはこれを使わなくてはなりません。

が、ず〜っとこれまんまだったんですけどね。こんなもの、ノーマルでも十分よ!(負け惜しみ?)

JAFが考えた今回の車両規定、新規に始める人は、改造範囲狭めでお金が掛からない、

というのがうたい文句なのでしょうが、現在やってる人は、これでは対応するのが大変です。

もう少し、段階的に改造範囲を規制かけてもよかったのでは?と思います。

毎回ですが、規制の変化が大きすぎですね。これじゃ、逆に競技人口減っちゃうよ。


全国でも、最も早く新車両規定での競技となる訳で、全国的に注目されてると思いますが

ま、こんな状態では、先行きの暗い、1年の始まりとなりそうです。


2002/12

2002年、怪我・病気もなく、無事終わりそうです。(今日は12/31)

しばらく、更新をサボってましたが、それなりに、いろいろありました。

ということで、まとめて。


まず、12/7、JAFモータースポーツ表彰式。昨年は、会社の忘年会と重なったため

欠席しましたが、今年は無事出席。今年は、出席者も少なめで

少し盛り上がりに欠けてました。また、例年ならば、表彰対象者はタダだったのに

今年は、¥1000かかり、最後にもらえるカレンダーも今年はなし。

どこも、不景気なんですね〜。

A1クラスの面々。1・2・3・5位を室工大自動車部(MITACS)が獲得!

というか、うちから出てないとクラス成立してない・・・。

    

(左)テラは、マイビールカップをゲット!

(右)勝手に、テラのカップを借りてチャンピンの事前練習。楯には「万年2位の文字が・・・変な顔・・・。

    

ジュンイチさんも、しっかり(ちゃっかり?)表彰。

本人曰く「参加賞」だそうです。で、なんでマジック持参なの?

ついにJrチャンピン!和泉君。

ここ5年連続、室工大よりJrチャンプが誕生してます。

表彰式後、室工大自動車部OB忘年会の2次会に合流。この席で、

このHPで告知していた「ダ〜トらでいっちゃん速いのだ〜れ?」選手権の表彰式を

行いました。ささやかですが、賞品と写真入り表彰状を用意しましたが、意外と

好評で、よかったよかった。2003年は、冬シリーズ、やりますよ〜。


で、クリスマス。例年通り、一緒にすごす人もいず(ここ強調ね)、いつもと変わらない平日を

すごし、靴下ぶらさげて(洗濯物です)、「さ〜来い!サンタ!」と待ち受けていたのですが・・・。

今年は、サンタをとっ捕まえてやろうと思っていたのに。TV見ながら3:00過ぎまで粘りましたが

仕事に支障をきたしそうなので、寝ました。来年こそ!来い!サンタ!

あ、ちなみにうちには煙突ないから、玄関からどうぞ。

結局、誰もプレゼントくれないので、自分で用意しました。

DigiQ Formula TOYOTA TF102

いや〜、技術の進歩ってすごいですね〜。1/43のラジコンですよ(赤外線コントロールですが)。

フローリングの上でしか走れないですが、結構おもしろい。10分充電で、10分ぐらい遊べます。

車側の動きをセッティングすることもでき(メカ的にではないですが)大人も楽しめる。

子供に遊ばせておくだけではもったいない!対象年齢10歳以上なので、いいよね?



Back