2007年11月


紅葉D 名前: Sawaの父 [2007/11/08,22:14:54] No.843
「湯元 定山渓ホテル」の客室から望む紅葉
紅葉C 名前: Sawaの父 [2007/11/08,22:15:55] No.844
定山渓ダムにかかる道道 小樽定山渓線の橋梁
紅葉B 名前: Sawaの父 [2007/11/08,22:17:23] No.845
豊平峡ダムサイトの千丈岩の紅葉
紅葉A 名前: Sawaの父 [2007/11/08,22:18:11] No.846
豊平峡ダムは1972年完成 
堤長305m
堤高102.5m(34階建てビル程度)
紅葉@ 名前: Sawaの父 [2007/11/08,22:19:47] No.847
豊平峡
遅れてきた紅葉前線は「あっ」という間に通り過ぎようとしています。
 10月25日の紅葉真っ盛りに「湯元 定山渓ホテル」の平日プラン10組限定/日を利用して紅葉を見に行ってきました
平日にもかかわらず大勢の観光客で賑わっていましたが,3分の2以上は韓国や中国からの観光客でした。一際大きな声で話しているのですぐにわかりました。
環境に配慮して,ダム手前2qからは一般車両の乗り入れを禁止し,ハイブリット電気バスに乗り換えです。

柴又D 名前: Sawaの父 [2007/11/26,22:58:34] No.849
「私、生まれも育ちも葛飾柴又 帝釈天の産湯を使い・・・」の寅さんの口上で有名な柴又。
柴又C 名前: Sawaの父 [2007/11/26,22:59:14] No.850
寅さんは、いつも柴又駅から去っていく。
駅前の寅さんの銅像は、駅に向かいながら顔はさくらのいる柴又の町に向いています。
柴又B 名前: Sawaの父 [2007/11/26,23:00:54] No.851
帝釈天参道の店頭で、手作りの草だんごやせんべいを1つずつ買って食べる楽しみも。
柴又A 名前: Sawaの父 [2007/11/26,23:01:40] No.852
 映画「男はつらいよ」の舞台になった柴又は今でも昔ながらの町並みと人情が残っており,約30軒あるお店は、食事どころ、土産物店、甘味処、せんべい店、飴屋、佃煮店、昆布店など,手作りが特徴の店ばかりでした。
柴又@ 名前: Sawaの父 [2007/11/26,23:02:58] No.853
9月の「どすこい旅 ?」の足で「寅さん」の柴又まで行ってきました。

 寅さん、矢切の渡し・・・・・・。
 寅さんに笑い、泣いて、歌う人たちの心のふるさと柴又。

柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)は、通称で,正式には経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)と言うそうです。

戻る