 |
合掌造りの郷「白川郷」A
名前: Sawaの父 [2006/10/13,23:27:48] No.708
合掌造りは積雪が多く雪質が重いという白川の自然条件に適合した構造で,建物は南北に面して建てられいました。これは風向きを考慮し、風の抵抗を最小限
にするとともに、屋根に当たる日照量を調節して夏涼しく、冬は保温されるようになっているとのことで先人の知恵に頭が下がりました。
今回は駆け足旅行だったので今度は雪の季節にゆっくりと行ってみたいものです。
|
 |
合掌造りの郷「白川郷」
名前: Sawaの父 [2006/10/13,23:29:00] No.709
念願の合掌造り集落「白川郷」に行ってきました。
1995年12月に世界遺産として登録された「白川郷」は,木材を手の平を合わせたように山形に組み合わせて建築された、勾配の急な茅葺きの屋根を特徴とする集落です。
|
 |
飛騨高山の朝市
名前: Sawaの父 [2006/10/15,22:29:55] No.710
江戸時代から米市,桑市,花市などの市として発達し,いつの頃からか農家の直営店として野菜がならべられ朝市とよばれるようになったそうです。
|
 |
飛騨高山の町並み
名前: Sawaの父 [2006/10/15,22:32:36] No.711
古い町並が軒を連ねる飛騨高山(国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定)。
みやげ物店や雑貨店,和風カフェなどが集まり多くの人で賑わっていました。
|
 |
黒部ダムA
名前: Sawaの父 [2006/10/19,23:20:58] No.713
200段余りの階段を上ってのダムの見学です。
怖くて足がすくんでしまいそうな所もありました。
|
 |
黒部ダム@
名前: Sawaの父 [2006/10/19,23:22:22] No.714
生憎の雨模様の中を黒部ダムに行った来ました 黒部ダムは堤高が186mで日本一のダムです。 発電所が黒部川第4発電所であることから「黒四ダム」とも呼ばれています。 断崖絶壁の難工事はNHKのプロジェクトXでも「厳冬 黒四ダムに挑む」と取り上げられました。 私にとっては,約40年も前の1965年に妻と最初に見た映画が,黒部ダム建設の物語で石原裕次郎主演の「黒部の太陽」でした。
妻にそのことを話すと「忘れた,私でない女性と行ったんでないの?」と,つれない返事でした。
|
 |
赤トンボ
名前: Sawaの父 [2006/10/28,20:58:48] No.718
赤トンボと紫ツツジ 朝晩の冷え込みが一段と厳しくなって参りました。 岩見沢では3日連続で薄氷が張り氷点下の気温になりました。 一転,本日の日中はぽかぽか陽気で庭木の冬囲は汗ばむほどでした。 それに誘われたのか紫ツツジが2輪,狂い咲きし,赤トンボがどこからか現れました。
赤トンボは,さすがに舞うほどの元気はなく枯れ木に留まったままでした。
|