2006年2月


凍裂 名前: Sawaの父 [2006/02/02,23:06:25] No.391
寒さが一段と厳しくなったこの時期,樹木は中の水分が凍ることで体積が膨張し,内圧に耐え切れなくなって内部から外皮ごと一気に破裂することがあります。
 「凍裂(とうれつ)」といわれる現象で,静まりかえった森の中から"パーン"という大きな音とともに幹が縦に裂けてしまいます。
このことで樹木が枯れてしまうことはほとんどないのですが,凍裂が発生した幹からは良い材木は取りにくくなってしまうので,林業的には困った現象です。
裂けた当初は傷口が大きく開いているのですが夏は写真のように閉じてしまいます。
流氷 名前: Sawaの父 [2006/02/03,20:53:10] No.392
 シベリアのアムール川で生まれた流氷が1000キロもの旅をして雄武町の前浜に接岸しました。
 流氷は,気象条件によって生きもののように姿を変え、陸と海との境界を取り去ってしまうかと思えば一夜にして、大海原を出現させることもあります。
今夜は,強い風が陸から海に向かって吹いているので,明日の朝目覚めたら流氷の姿は見えなくなっているかもしれません。
これから2月下旬まで,流氷観光の様々な催しが予定されています。
ぜひお出でください。
凍裂U 名前: Sawaの父 [2006/02/05,22:16:45] No.396
 トドマツの大木も中の水分が凍りその内圧に耐えられなくなって破裂していました。
撮影地:東川町
白神山地のブナ原生林(世界遺産) 名前: Sawaの父 [2006/02/08,21:03:57] No.405
青森県と秋田県にまたがる広大なブナ原生林を抱く白神山地が1993年12月に日本初の世界遺産(自然遺産)として登録されました。
かって白神の山々とともに暮らした人たちは「ブナの実一升、金一升」といって、その森の価値を讃えてきた。一升の実を育てるブナ林が、金一升にも匹敵する山の幸を生み出す豊饒の森でもあるからです。
撮影地:青森県西目屋村,2001.10.26
白神山地のブナ原生林(世界遺産)U 名前: Sawaの父 [2006/02/15,00:16:35] No.426
 撮影地:青森県西目屋村,2001.10.26
白神山地のブナ原生林(世界遺産)V 名前: Sawaの父 [2006/02/15,00:18:26] No.427
暗門の滝
 世界遺産とし登録された白神山地の最も有名な名勝のひとつに「暗門の滝」があります。
渓流沿いの遊歩道を片道約1時間で登り、最初にたどり着くのは第一の滝。それから更に峻険な岸壁に囲まれた歩道を登ると第二の滝があり,滝の落差も一段と大きくなって、大きな岩をくり抜いてつくられた真っ暗なトンネルを抜けると「暗門の滝」でした。
撮影地:青森県西目屋村,2001.10.26
白神山地のブナ原生林(世界遺産)V 名前: Sawaの父 [2006/02/15,22:23:53] No.433
 岩木川の支流にある暗門の滝遊歩道沿いの第一の滝

 撮影地:青森県西目屋村,2001.10.26
白神山地のブナ原生林(世界遺産)W 名前: Sawaの父 [2006/02/17,00:32:31] No.438
岩木川の支流にある暗門の滝遊歩道沿いの第2の滝

撮影地:青森県西目屋村,2001.10.26

戻る