2005年1月


雪山 名前: 黄色い蜃気楼 [2005/01/01,03:38:34] No.300
2004年の走り納めと2005年の走り初めに行ってきました.
クラッチの調子が悪くて最後まで走りきれませんでしたがなんとか帰ってこれました.
冬の林道を歩く 名前: Sawaの父 [2005/01/09,21:35:45] No.301
 冬の林道をクロスカントリー用のスキーで歩いてみると,雪原に残していった動物の足跡や野鳥の姿などを間近に見ることが出来ます。
 また,夏はササ丈が高く踏み込むことの出来なかった林内にも楽にはいることができます。撮影地:東川町(旭岳山麓)
私は誰でしょう?? 名前: Sawaの父 [2005/01/11,22:18:10] No.302
雪に覆われた森林の作業路に残していった足跡・・・。
誰が残していったでしょうか?

答えは明日の今頃,この場所で。
撮影地:雄武町
>> 答:野ウサギの足跡 名前: Sawaの父 [2005/01/12,21:56:16] No.303
幅広い生活圏を持つ野ウサギは,それだけ多くの獣にも狙われ,被食者の代表的な存在です。
ゆえに彼らの武器は駿足にあり,歩行は跳躍がを基本です。
前足を縦方向に並べてつき,その前方にジャンプ力のある大きな後ろ足が横並びという典型的な「T字型」足跡です。
 従って,この写真は野ウサギがカメラに向かって走ってきたことになります。
>> 訂正 名前: Sawaの父 [2005/01/26,21:36:17] No.308
この写真は,野ウサギが向かって来たのではなく,後ろ足をそろえて踏み切り,ジャンプしていった足跡なので,カメラを背にして走っていった事になります。訂正します。
誰の足跡でしょう 名前: Sawaの父 [2005/01/13,21:35:53] No.304
本文なし
>> 答:キタキツネ 名前: Sawaの父 [2005/01/27,21:43:28] No.309
遅くなってしまいましたが,キタキツネが散歩した足跡です。
 
 動物の足跡から,その種名や行動を割り出し,推測することをアニマル・トラッキングといいます。
 足跡を最も見つけやすいのは雪上であり,行動の様子もよく分かります。

 写真は,北海道の野生動物では,最もポピュラーなキタキツネの足跡で,ゆっりと散歩を楽しんでいる歩行パターンです。
>> 無題 名前: さっちん [2005/01/28,22:35:20] No.311
北海道で初めて野生のキツネを見た時、とても感動しました。今まで動物園でしか見たことがなかったので…。でも野生のキツネやリスは普通らしく、いかにこっちに自然が少ないかを実感しました。やっぱり自然っていいですね…(*^-^*)
さあ,これから除雪だ!! 名前: Sawaの父 [2005/01/19,21:32:24] No.305
この写真は,自宅玄関前にて,平成14年12月29日に撮影したものです。
 Sawaは,この日から21日目に帰らぬ人になってしまいました。
岩見沢地方は,この日から1月3日まで6日間の降雪量が2mとなり記録的な大雪となりました。
Sawaは,この6日間,除雪に明け暮れ運動量が多いため,つい食べ過ぎて太ってしまったと嘆いていました。
>> sawaさん雪かきの話してましたね 名前: ハイジミィ [2005/02/06,23:34:28] No.320
私の知るsawaさんの顔です。
ちょうど、この少し前に、規定変更にあわせてsawaさんのX4用に作っていた物が間に合わないかも、
ということで、最悪の場合、私の物置にあるものをお貸しするかどうかという、やりとりをしていいて、無事、物品が間に合ったのでした。(ということで相変わらずそのものは私の物置にあります)
sawaさん、お騒がせしましたということでか、メールの年賀状を送ってくれました。sawaさんとは年代が違う私には、メール年賀状には年の差を感じながらも、心遣いがとても嬉しかったです。
>> いつも一緒に除雪していました 名前: Sawaの父 [2005/02/08,22:51:16] No.321
 Sawaが帰省中に雪が降った場合は早朝から必ず除雪をさせました。
妻は「我が家に帰ってきた時くらいゆっくり寝かせてやったら」と言うのですが,頑固親父の私は「立派な息子がいるのに,それを寝せておいて親父が一人でやっているのでは,世間体が悪い 」といって,Sawaにも手伝わせました。
 余り嫌な顔もしませんでしたが今になってみれば「ゆっくりさせてやれば良かったなー」と思っています。
>> あの時と同じ雪の降り方 名前: Sawaの父 [2005/02/13,21:28:30] No.322
11〜13日の3連休は岩見沢の自宅で過ごしましたが,断続的に降り積もる雪は,Sawaが最後に除雪してくれたあの時と同じようでした。
10日の岩見沢市の積雪量は56cmでしたが現在は126cmです。3日間で2倍以上になりました。
2月8日までの降雪量は436cmで平年に比べ21%も少なく,「今年の雪かきは楽だ」 と喜んでいたのですが・・・・・。
Sawaと一緒にした「雪かき」を懐かしく思いながらも,最後は帳尻を合わす雪かきの量に年末調整をされている気分です。
大自然ショー 名前: Sawaの父 [2005/01/22,22:12:40] No.306
 流氷の季節がいよいよ開幕しました。
サハリン方面から南に吹く風に乗って流氷が平年より早く接岸しました。
朝はシャーベット状の氷でしたが,午後には写真のように,ダイナミックな流氷の大自然ショーが始まりました。
日の出岬ホテルの露天風呂からの眺めも雄大でした。
H17.1.22,雄武町日の出岬付近にて撮影
>> すごい!! 名前: さっちん [2005/01/25,14:41:45] No.307
9月に流氷のお話をいろいろ聞いていたけど、これが本物ですね(>_<)
テレビの中の世界のようです…。
いつか自分の目で実際に見て、その迫力を体で直に感じたい!!
>> ハガキ届きました(^^) 名前: さっちん [2005/01/28,22:28:20] No.310
流氷の写真、いつ見てもすごいですね…☆真っ白でとってもきれい…!!でも実際に間近で見ると、すごい迫力なんだろうなぁ…。いつか絶対見に行きたいと改めて感じました(*^-^*)
>> 音を届けられず残念! 名前: Sawaの父 [2005/01/29,12:43:19] No.312
流氷がギシギシと,きしめきあうような音やピチャピチャと溶けるような音など,色々な音がします。
 
 流氷観光砕氷船「おーろら」や「ガリンコ号」などによるクルーズの他,流氷を下から見るスキューバダイビングも人気のようです。
>> ガリンコ号… 名前: さっちん [2005/01/30,13:55:20] No.315
見ましたねガリンコ号☆すごい迫力だった(>_<)!!海の中に潜って流氷を見上げるなんてとっても贅沢…!!いいなぁ…(.u_u.)
点々(テンテン)と続く足跡 名前: Sawaの父 [2005/01/30,12:39:42] No.313
 北海道に生息するイタチ類(テン)はエゾオコジョやエゾクロテン,毛皮を利用するため海外から移入され野生化したミンクや全身が黄色いキテン(ホンドテン)などがあります。

 これらの動物は前後とも両足を揃えてシャクトリムシのように身体を収縮させながらピョンピョンと跳ねるように進むため,重なった丸い足跡が2個ずつきちんと並んでいるのは共通する特徴です。
>> 無題 名前: さっちん [2005/01/30,13:50:29] No.314
雪国の動物…全部真っ白なイメージがあります。ぱらぱら降る雪だけで感動するのにこんなに一面きれいな真っ白で、しかも動物の足跡が残ってるのを見たりしたらきっと大感動して言葉が出ないだろうなぁ…

戻る