 |
ユリの仲間では一番小さな花
名前: Sawaの父 [2004/11/01,22:37:30] No.274
チゴユリ(稚児百合) 6月上旬頃、山道の脇で咲き誇っています。 名の由来は百合に似ているが,小さく可愛いので稚児百合と漢字で書くようになったようです。 その名の通り小さな花ですが群生するのでよく目につきます 撮影地:七飯町(6月12日)
|
 |
珍しい原始的な植物のひとつ
名前: Sawaの父 [2004/11/02,23:51:03] No.275
ホロムイソウ (幌向草) 水が停滞するようなところを注意深く探してみると、色とりどりの花たちのかたすみで、ホロムイソウがひっそりと花をつけているのを見つけることができます。 岩見沢市の幌向にて採集された事からこの名が命名されたと言われています。
撮影地:雄武町(ピヤシリ湿原にて7月3日)
|
 |
こんなの如何ですか?
名前: Sawaの父 [2004/11/03,16:16:54] No.276
旭川市の郊外で見かけた便利そうなもの。 これを引っ張って公道を走れるのでしょうかね。
|
 |
乾燥に耐えられる体
名前: Sawaの父 [2004/11/04,21:15:41] No.277
エニシダ(金雀枝) 蝶のような形をした花は、蜂などが花に止まるとその重みで花弁が開き,雄しべが蜂に巻き付いて花粉まみれにし,雌しべに受粉するという,巧妙な仕掛けを持っています。 原産地の地中海地方は、夏が少雨で乾燥するため,葉を少なくして耐えるため枝も葉緑素を持って不足分を補っているようです。 観賞用や花材として植栽されるほか、道路の法面緑化にも利用されています。 撮影地:雄武町(7月5日)
|
 |
花笠をかぶった踊子
名前: Sawaの父 [2004/11/07,00:20:03] No.278
オドリコソウ(踊り子草)の仲間 人里や草地の林縁に多い多年草ですが,生育する環境は幅広く林の中で見られることもあります。 花の形が笠をかぶった踊子に似ていることからこの名前がついたようです。 花の色は紅紫色と白色があります。 撮影地:岩見沢市(6月20日)
|
 |
葉は「ニラ」そっくり
名前: Sawaの父 [2004/11/07,22:31:25] No.279
キバナノアマナ(黄花の甘菜) 春先にニラに似た葉を出し、黄色い花を咲かせます。 アマナは球根を食用にしたり、滋養強壮剤として漢方でも使われるようですが,そのアマナ(甘菜)の仲間で花の色が黄色いのでこの名がついています。 撮影地:函館市(5月21日)
|
 |
ベルのような形の花
名前: Sawaの父 [2004/11/16,22:29:10] No.280
ツルニンジン (蔓人参) 山地の道路わきの木に巻きついた“つる”からぶら下がった奇妙な花。 キキョウ科のつる性の多年草、根が太く朝鮮人参に似ているところからこの名がついたそうです。 別名はジイソブ(爺蕎)と呼び,つりがね形の花の内側にある紫褐色の斑点をお爺さんのそばかすにたとえたものといわれています。これに似た植物にバアソブ(婆蕎)もあり「そぶ」というのは木曽の方言だそうです。 形が面白いので見つけるととても嬉しくなります。
撮影地:新得町(8月7日)
|
 |
バナナみたい
名前: Sawaの父 [2004/11/19,22:57:19] No.281
ツチアケビの実(土木通) ツチアケビには葉緑素がなく,山中の腐葉層の豊富な場所に自生する多年草植物です。 花は、淡紫黄褐色で直径は2センチくらいの大きさになります。 果実はバナナのように湾曲し,赤く熟すのでよく目立ち,これがアケビの実に似ていて,直接土中から生えているために「ツチアケビ」と呼ばれれいるようです 撮影地:上ノ国町
|
 |
射程距離
名前: Sawaの父 [2004/11/26,22:17:34] No.282
11月20日,フォトハンティングの大会に出場しました。 フォトハンティングとは, 狩猟に模したスポーツとして,銃をカメラに置き換え,いかに対象鳥獣に接近して,美しい写真を撮影するかを競うもの。 ルールは銃による狩猟と全く同じで,撮影できるのは日出〜日没までで,車内や路上からの撮影は禁止。加えて民家や公園,墓地,神社仏閣近くでの撮影も禁止です。 審査方法は撮影個体ごとの点数(例えば雄鹿を100m以内まで近寄って撮影すれば最高の50点)と,写真のピント,被写体の大きさ,写真としての美しさ等が審査対象です。 写真はSawaの父がこの日,2頭の雄シカを射程距離内で撮影し優勝した作品です。
撮影地:西興部村
|
 |
トラのシッポに似ているので
名前: Sawaの父 [2004/11/29,21:39:58] No.283
オカトラノオ (岡虎の尾) オカトラノオは日当たりの良い草地や林縁に生育する多年草 名の由来は,初夏に咲く白い花穂がトラのシッポに似ているので名付けられたようです。 撮影地:様似町(アポイ山麓)
|